Comdesk Magazineお役立ち資料

2025.03.28
CTI おすすめ記事

2024年12月、アナログ無線機の使用禁止に伴う通信環境の見直し【TOPICS】

#CTI活用

2024年12月1日より、電波法の改正に伴い「350MHz帯」「400MHz帯」のアナログ無線機の使用が禁止されます。これにより、建設現場、警備、イベント運営、飲食業界など、これまで無線機を業務に活用していた多くの現場は、代替手段の導入を検討する必要があります。

アナログ無線機の廃止は、通信の効率化とセキュリティ向上の一環として進められていますが、現場では「新しい通信手段の選定」「コストの増加」「運用の変更」といった課題も生じています。

アナログ無線機の代替手段とその課題

無線通信の代替手段として、現在以下のような選択肢があります。それぞれメリットデメリットを見ていきます。

デジタル無線機への移行

デジタル無線機は、アナログ無線機に比べて音質の向上や通信内容の暗号化によるセキュリティ強化といった多くのメリットを提供します。特に音質の改善は、通信の明瞭さを大幅に向上させ、業務の効率化に貢献します。また、暗号化技術により、通信内容の安全性が確保され、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減させることができます。

しかしながら、デジタル無線機の導入には専用機器の購入や基地局の設置が必要となるため、初期投資が大きく、さらにその後の運用や維持にも高いコストがかかります。これにより、予算面での課題が生じる場合があり、特に中小企業や予算が限られている組織にとっては、大きな負担となることがあります。そのため、デジタル無線機の導入を検討する際には、コストと効果を慎重に比較検討する必要があります。

IP無線機・IP無線アプリの活用

携帯電話網を利用したIP無線機やIP無線アプリは、広範囲での通信が可能であり、特に専用機器の免許申請が不要なため、導入や運用が比較的簡便であるという大きな利点があります。このため、特別なライセンスが必要ないため、コスト面でも優れた選択肢となり、企業や組織にとっては手軽に導入できる点が魅力です。

しかしながら、これらのシステムはインターネット環境に依存しており、インターネット接続が不安定であったり、通信障害が発生したりする場合、通話品質や通信の安定性に影響を及ぼす可能性があります。また、通信が可能なエリアにも制約があり、特に通信インフラが未整備な地域や圏外のエリアでは、利用できない場合もあります。そのため、IP無線システムを採用する際には、インターネット接続の信頼性や利用エリアの範囲についても十分に検討し、万全のバックアップ体制を整えておくことが重要です。

クラウドPBXの活用

クラウドPBXは、スマートフォンやPCを内線端末として活用できるため、従業員同士の連絡手段を大幅に強化し、柔軟で効率的なコミュニケーション環境を提供します。これにより、オフィスに限らず、リモートワークや外出先からでも簡単に内線通話を行うことができ、業務の円滑な進行を支援します。また、設備投資を抑えつつ、システムの拡張や管理が容易であるため、企業にとってコストパフォーマンスにも優れた選択肢となります。

しかしながら、クラウドPBXはインターネット回線を利用するため、データ通信環境が不安定な場合には音声品質が低下したり、通話に遅延が生じる可能性があります。特に、通信速度が十分でない場合や混雑時には、通話の途切れや声が聞き取りづらくなることがあり、業務に支障をきたす恐れもあります。そのため、クラウドPBXを導入する際には、安定したインターネット接続を確保することが不可欠であり、通信環境の整備や予備の通信手段を検討することが重要です。

携帯回線連動型CTIコールシステムによる安定した通信環境の確立

当社の携帯回線連動型CTIコールシステムComdesk(コムデスク)は、設備投資の負担やインターネット環境に依存した通信、音声品質の問題など、従来の無線機が抱える課題を解決し、安定した業務用通信環境を提供します。

インターネット環境に依存しない高い安定性

携帯回線を利用するため、Wi-Fi環境や固定回線が不要通信障害時や災害時にも安定した連絡手段を確保できます。

既存のスマートフォン(社用携帯)を活用可能

専用機器を購入する必要がなく、従業員のスマートフォンに環境を設定するだけで、利用開始が可能。コストを最小限に抑えられます

全国どこでも利用可能

携帯キャリアの通信網を活用するため、従来の無線機では対応できなかった広範囲での通信が可能になります。

高音質な通信とセキュリティ強化

携帯回線通信によるノイズの少ないクリアな音声で、誤認識や聞き取りミスを防止。加えて、暗号化通信によりセキュリティ面でも優れています

クラウドPBXとの連携

携帯回線とクラウドPBXを組み合わせることで、

  • 社内の固定電話をスマートフォンで受発信
  • 従業員同士の内線通話が可能
  • 外出先でもオフィスと同様の通信環境を確保 といった業務効率の向上が期待できます。

携帯回線と連動した現場の可視化

通信環境の見直しとComdesk活用の解決策:

携帯回線による通信環境の確保

  • モバイル通信回線の強化: 現場での通信品質を確保するために、携帯回線(4G/5G)の導入が重要です。これにより、リモートでの作業や外出先でも高品質な通信が可能となり、現場との連携がスムーズに行えます。

通話録音と文字起こしによるトラブル防止

  • 通話録音機能: Comdeskを活用し、商談や指示内容を通話録音することで、言った言わないのトラブルを防ぎます。通話内容は自動で文字起こしされ、重要な情報が記録れます。
  • 文字起こしによる確認作業の効率化: 録音された通話が文字に変換されることで、議事録や報告書の作成が容易になり、誤解を最小限に抑えられます。

報告業務の簡素化

  • コミュニケーションツールの効率化: Comdeskを通じて、現場と本社、上司と部下の報連相を簡素化し、業務の進捗をリアルタイムで共有することが可能になります。これにより、情報の取りこぼしや遅延を防ぎ、業務の透明性を高めます。

報告業務時間の削減

  • AIによる自動化: 日報や議事録などの報告業務をAIが自動で行うことで、従業員の時間を大幅に削減できます。これにより、スタッフは本来の業務に集中でき、業務効率が向上します。

危機管理と法的リスクの低減

  • 法的エビデンスとしての録音データ活用: 通話録音を法的証拠として保存することで、後々のトラブル時に役立ちます。また、録音データは暗号化されて安全に保存されるため、情報漏洩のリスクも減少します。

従業員のメンタルヘルスの状態把握

  • 感情解析技術の導入: Comdeskを活用した感情解析技術により、通話中の従業員の感情状態をリアルタイムで把握することができます。これにより、従業員のメンタルヘルスのケアを早期に行い、業務のパフォーマンス向上につなげます。

まとめ

電波法は、電波の効率的・公共的利用を円滑に進めるための法律です。

2024年12月1日以降、対象のアナログ無線機を使用すると電波法違反となり、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。また、公共性の高い無線通信を妨害した場合、5年以下の懲役または250万円以下の罰金が適用されることもあります。

電波を利用する事業者は、法律に違反すると電波利用の停止命令が下る可能性がありますので、「まだ先のことだから大丈夫」と思われる方も多いかもしれませんが、新しい機器の選定や運用方法の策定、停波の手続きなど、管理者の立場として早いうちから準備を進めておくのがよいでしょう。

関連リンク:IP電話は通話品質が悪い?原因や携帯回線との比較

この記事を書いた著者 お役立ち編集部

Comdesk Leadを
詳しく知る